なつかしい日本の情景・たけなかアトリエ

2020/05/09 13:33 ブログ

母の日

母の日(mothers day)にお母さんにお花を選んで贈れるのって幸せですね。


今年はコロナの影響で母の日ではなく「母の月」として、5月の内にお花でも送ろうと思っていたら案外早く1日前の今朝届いたそうです。

さっそく今朝両親から電話があり、元気な声が聞けたので安心しました。
両親が元気でいてくれて、お花を贈ることができるのが感謝です。

先日は長男から妻に「お母さんが毎夕、一汁三菜を必ず作ってたのってすごいことだったんだね」と電話がありました。
長男も一人暮らしで自分で作るようになって、おかずを3品毎日考えて作ってきた母親に驚嘆したようです。
ちゃんと言葉にして電話をかけてくる長男も立派だなぁと思いました。
自分は母にも妻にもそのような感謝を言葉にして伝えたことがなかったので、大いに恥じ入り反省しました。

今日も仕事をしながらラジオを聞いていると「母の日特集」で演歌ばかりかかってます(笑)

妻から「お母さんはどんな音楽が好きなの?」と聞かれましたが、考えてみたら母がどんな歌手や音楽ジャンルが好きかなど聞いたこともありませんでした。
父は映画音楽やタンゴのレコードを持っていたのでなんとなくその辺が好きなのだろうとは思いますけど、母はテレビもラジオもチャンネル権を主張することもないので、どんな音楽が好みなのか全く知らないことに今更ながら自分にびっくりです。

今度、機会を見つけて聞いてみようかな。

#母の日 #mothersday #花を贈る #好きな歌 #妻 #明日は母の日 #母の日特集 #illustration #illustrator #drawing #takenaka #toshihiro #japan #イラストレーション #イラスト #なつかしい #カレンダーイラスト #たけなかアトリエ #竹中俊裕

2020/01/20 13:03 ブログ

あぶりだし

あぶりだし, こたつ, みかん, ストーブ,ねこ, 半紙, 2月, 童画,イラスト,子ども, 昭和レトロ, ふるさと, なつかしい,

【あぶりだし】
みかんの汁を絞って半紙に絵を描いたら乾かしてストーブで炙ります。
しばらく炙っているとじわじわと絵が現れてきました。
面白くなってお姉ちゃんや妹と一緒にいろいろ描きました。
弟は漫画を見ながらコタツの中でお昼寝してました。

2019/11/06 11:05 ブログ

技術評論社「新春を寿ぐ 和の趣年賀状 子年版」2020年 令和2年

今年も技術評論社子年版の年賀状の本にもイラストを提供いたしました。
令和になって初めてのお正月。
子供達のお正月の遊びや情景を描いています。

技術評論社「新春を寿ぐ 和の趣年賀状 子年版」2020年 令和2年

技術評論社「新春を寿ぐ 和の趣 年賀状 子年版」2020年年賀状 素材集 令和2年 技術評論社「新春を寿ぐ 和の趣 年賀状 子年版」2020年年賀状 素材集 令和2年

2020年 年賀状 子年 令和2年 初詣 おみくじ 2020年 年賀状 子年 令和2年 すごろく 2020年 年賀状 子年 令和2年 もち ぜんざい 火鉢 2020年 年賀状 子年 令和2年 こままわし

2019/10/16 10:55 ブログ

年賀状の本に絵を描きました

今年も子年版の年賀状の本にイラストを提供いたしました。
令和になって初めてのお正月。
絵も令和にちなんだ太宰府での梅花の宴や曲水の宴を描いています。

「心に残る和の年賀状 令和子年版」インプレス刊


令和初めてのお正月にちなみ太宰府の梅花の宴や曲水の宴を描きました

2019/10/16 10:43 ブログ

母への感謝

今日は母の傘寿の誕生日。
子供の頃から多動性の問題児だった私のことで苦労をかけてきました。
教育書や宗教や倫理の団体、優れた師を求めてその対処を模索し学び続けてきた母。
今も元気でいてくれることが本当にありがたいです。
仕事のモチベーションも両親に喜んでもらいたいというのが大きいですね。
今日も頑張ろうっと。

手に負へぬ我を真直ぐに育てむと慈愛たまへる母は八十歳(やそとせ)

2019/10/05 10:23 ブログ

嬉しい恩師からの返信

小学1〜2年の時に担任してくださった恩師に、ささやかなお土産を添えて皇居勤労奉仕へ行ったご報告のお手紙をお送りいたしました。
するとすぐに、とても感激と喜びのつまったあたたかいお返事が届きました。
心からうれしくなり、何度も何度もその文面を読み返しました。

幼き日教へ受けたる恩師へと皇居奉仕の便りを送る

あなうれし勤労奉仕の報告に慶びませる師の便りあり

2019/09/30 18:40 ブログ

心を鍛える和歌作り

この度、皇居勤労奉仕に行ってまいりました。
私たちの勤労奉仕団は、ただ皇居へ行って清掃活動する物見遊山のような団ではありません。
参加する前には何度もご皇室や日本の歴史について学び、また和歌についてもたくさん勉強してきました。
奉仕団団長の窪山忠成さんはかつて師である占部賢志先生から「心を鍛えるには言葉を鍛えなければならない。そして言葉を鍛えるには和歌を詠むのが一番だ」と教わったそうです。

なぜ和歌を詠むことが言葉を鍛え、心を鍛えることにつながるのか?

学びの中で実際に和歌を作ってみるうちにだんだんとその意味がわかってきました。
和歌を詠んでみるとわかるのですが、三十一文字の中で表現するのは簡単なことではありません。
しかも和歌を作るには、幾つかのルールがあります。
その中で最も大切なのは、自分の感じたことをそのまま素直に詠むことです。
自分を良く見せようとして使い慣れない言葉や技巧的な言葉を使って偉そうに見せる心を取りさらなければなりません。
これが簡単ではない。
素直な心を三十一文字の中に収めるためには、いったい自分は何に感動したのか。どんどん心と向き合い掘り下げていかなければなりません。
そうして心に向き合い短い調の中に整えていく過程で、どんどんと心の鎧が剥がされていく気がしてきます。

ああ、このことが心を鍛えるということか。と思いました。

そんな学びを続けていくうちに、気付くこともたくさんあります。
例えば歴代の天皇陛下の詠まれた御製はどれもとてもシンプルで難しい言葉も使わず、まるで高校生が作ったのかというような歌がたくさんあります。

でも、私たちに和歌を教えてくださる小柳左門先生は「一見簡単でシンプルに見えるこのような歌を作るのは、実はとても難しいことなんだよ」とおっしゃいました。

今の日本では、心が不安定な人が引き起こすニュースに溢れています。
荒れたり閉ざしたりしている子供たちの心も心配です。

小柳左門先生のような方に和歌を作ることを教わると、大人も子供も気付かぬうちに心が素直になり、そして鍛えられていくような気がします。

来週10月11日もまた先生に学ぶ和歌の塾が行われます。
興味ある方はご連絡ください。

2019/09/17 10:57 ブログ

原点は、いわさきちひろ

イラスト、デザインの世界に入ってもう40年近くになろうとしています。

子供の頃から絵を描いたり工作するのが好きで、幼稚園の頃は粘土遊びと厚紙の工作、裏が白いチラシがあると必ず絵を描いている子でした。
いま思い返してみると、思いついたら後先考えず行動に移す学習障害的な子だったと思います。
親も先生もかなり手を焼いたようで、母が子育ての雑誌も購読していたように記憶しています。
その表紙絵を描いていたのが “いわさきちひろ” で、毎月その絵を見るともなく見ていました。

それを思い出したのは中学3年の頃。
クラスの女子がいわさきちひろの絵のついた便箋か何かを持ってきていて、その絵をたまたま見たときに自分の幼稚園の頃の思い出がフラッシュバックして蘇りました。

その時の衝撃は今もありありと覚えています。

理系クラスで工業大学受験を目指していた高校3年の晩秋、最後の三者面談でいよいよ受験する大学を決めるというときに、中3の衝撃が忘れられなかった私は「絵を描く方向にいきたい」と初めて親と担任に伝えました。

そこからしばらくは周囲は大変でしたが『自分の描いた絵で誰か一人でも同じような体験をしてくれる人がいたら。そんな絵を描く仕事をしたい』という思いは断ちがたく、最後は親も折れてくれて進路変更。そして今に至ります。

私が子どもの絵を描くのは自分自身の子供時代の楽しかった思い出もそうですが、同じように今を生きる子供たちにもそんな楽しい時間を過ごして欲しいという願いがモチベーションになってます。

自分に子供が生まれ、その子育てをしていきながら同時に学校広報の仕事も増えていき、子育てや教育に公私ともに関心を寄せてかなり勉強してきましたし、子育てで実践もしてきました。
学校広報だけでなく、さまざまなデザイン制作にも、その思いをベースにしたことで予想以上の結果を出すことができたし、いまもできていると思っています。

未来という言葉の原点は「子供」だと思います。

子供たちがちゃんと育って、その子達が作り出すのが『未来』です。
今、子供たちを取り巻く環境は決して楽観できるものではなく、心痛むニュースも連日流れてきます。
こんな状況をどうにかできる力なんて全くありませんが、子供達が楽しく豊かに過ごす絵を描くことで、何かを思い出してくれる人がいたらいいなぁと思いつつ、今日も絵を描いています。


2019/09/13 16:52 ブログ

日本人として

いよいよあと10日に迫った皇居勤労奉仕。
今年は小柳左門先生、白駒妃登美さんも加わっての記念すべき奉仕団となりました。

皇居勤労奉仕とは終戦後にまだGHQによって占領されていた時に、決死の覚悟で戦火に荒れた皇居を片付けようと若者たちが手弁当で始めた奉仕活動で、昭和20年12月よりこれまで一度も途切れることなく全国からボランティアで続いています。

物見遊山で行くわけではないので事前に日本と御皇室の歴史や和歌を学び、研修中も全員で勉強会が行われます。

今回はいつもお願いしている麗澤大学の橋本富太郎先生だけでなく、原土井病院院長で和歌や日本の文化、歴史の御著書も多い小柳左門先生や、同じく歴史の御著書も多数著された博多の歴女、白駒妃登美さんの講義も聞ける予定です。

デザイナー、イラストレーターとして仕事をする上で、一見関係なさそうに思える活動ですが、デザインという仕事はどんな業種の方とも関わる仕事であるため、仕事をする上で自分の中に一つの柱がなければ難しいことが多々あります。

私の場合はその基準が「愛国心」なのではないかと思っています。
それは右翼とかネトウヨとかいうものではなく、純粋に自分の生まれ育ったこの日本という国を愛し、自分もその一員でいたいという願いです。

日本に生まれただけで国籍は日本人になれたとしても、日本語という国語を学び、歴史を学び、学んだことを実践しなければ真の日本人とは言えないのではないかと、学びを深めるたびに思います。

仕事で関わる人や会社に対しても、私が関わることでそこで働いたり関わる人が幸せになるのか?
それが一番大切な想い。
関わる人が幸せであればそれは日本人の幸せに繋がります。
そういう小さなことでも貢献できればご先祖様や御皇室に少しでもご恩返しができるのではないか。

日本という国柄は、天皇様と国民がまるで親子のようにお互いを思い合い、お互いの心を汲み、睦み合う。そんな家族のような国だと思います。

そんな国になるように、自分のできることを捧げられれば幸せです。

 

2019/09/08 19:23 ブログ

朝倉復興支援おきあがりこぼし展に出展します

九州北部豪雨被災地への復興支援のため、あさくら杉でつくったおきあがりこぼしをアート作品として制作して販売益を復興に充てるイベントに誘われたので出品することにしました。

九州北部豪雨被災地へ、いろんな作家さんが朝倉杉でつくったおきあがりこぼしをベースに作品として制作して販売益を復興に充てるイベントに誘われたので出品することにしました。

■会期・会場

◯北九州展[展示・販売・ワークショップ]

西日本総合展示場本館・中展示場「第41回西日本陶磁器フェスタ」

(北九州市小倉北区浅野町3-8-1)

 2019年9月19日(木)~23日(月)10:00~17:30(最終日のみ17:00まで)

 

◯福岡展[展示・販売・ワークショップ]

イムズプラザ[イムズB2F] 福岡市中央区天神1-7-11-B2F

2019年9月27日(金)~29日(日)10:00~20:00 入場無料


くわしくはこちら。
「朝倉復興支援あさくら杉おきあがりこぼし展2019」