なつかしい日本の情景・たけなかアトリエ

2020/10/09 18:38 お知らせ

年賀状素材集が発売されました

インプレス ⼼に残る和の年賀状 令和丑年版 2021年

年賀状素材集が発売されました。
インプレス刊 『⼼に残る和の年賀状 令和丑年版』
10/7に発売です!

丑年にちなんで、「牛若丸と弁慶」「牛乗り天神」「牛と七福神」「牛に引かれて善光寺詣り」の4店を描いています。

ここからどうぞ。
『⼼に残る和の年賀状 令和丑年版』

2020/09/18 16:35 ブログ

李登輝さんが私の絵を見てくださっていた

今日、感激する写真を目にしました。
先日、惜しくもお亡くなりになった台湾の李登輝元総統閣下が、なんと私が毎月描かせていただいている冊子を見てくださっていたとのことで、実際にその冊子を手にした写真を見つけました。
撮影した方にお願いしてお写真を譲り受け、掲載許可も快く承諾くださいましたのでここにアップさせていただきます。
李登輝閣下とは生前にお会いすることは叶いませんでしたが、こうして絵を通して繋がっていたことが分かっただけでも、大いに励みになります。
これからまた頑張る元気をもらいました。
写真をお送りくださった坂元様、ありがとうございました。
李登輝, 日本の息吹, 台湾, 日本精神,

2020/07/20 09:46 ブログ

2021年、オリジナル名入れカレンダー

令和3年(2021年)のオリジナルカレンダーを今回も制作いたします。

企業のノベルティやお世話になった方への暮れのご挨拶用に皆様から喜ばれています。
六曜入りでスケジュールの書き込みがしやすいカレンダーです。
子供たちの楽しくどこか懐かしい絵柄は世代を超えて親しまれ、必ず飾ってもらえると好評です。

コロナウイルスで見直される家族の暖かさを感じるカレンダーをどうぞ。

お申し込みはチラシをファックス、お問い合わせページから、またはオリジナルカレンダー予約ページからお願いいたします。

令和3年(2021年)版のオリジナル名入れカレンダー「日本のこどもたちカレンダー」予約販売中

 

2020/06/04 20:54 ブログ

うれしいはなし

こんなことってあるんだなぁ。

長く続いた仕事が昨年突然なくなって落ち込んだけど、今年は全く別のルートから同じ仕事の依頼がきてびっくり。

それまで依頼してくれていた会社に経緯を説明したら「どうぞやってください」と快諾してくださったので、また今年から関われることに。

結構大きなお仕事だったのですっごく嬉しいけど、もう来ないと思って別の仕事を受けてたので、スケジュールが大丈夫かちょっとドキドキしてます。

コロナでいろんな予定が吹っ飛んだのも少し助かってる。。。なんて言ったら叱られるかなぁ。

2020/05/09 13:33 ブログ

母の日

母の日(mothers day)にお母さんにお花を選んで贈れるのって幸せですね。


今年はコロナの影響で母の日ではなく「母の月」として、5月の内にお花でも送ろうと思っていたら案外早く1日前の今朝届いたそうです。

さっそく今朝両親から電話があり、元気な声が聞けたので安心しました。
両親が元気でいてくれて、お花を贈ることができるのが感謝です。

先日は長男から妻に「お母さんが毎夕、一汁三菜を必ず作ってたのってすごいことだったんだね」と電話がありました。
長男も一人暮らしで自分で作るようになって、おかずを3品毎日考えて作ってきた母親に驚嘆したようです。
ちゃんと言葉にして電話をかけてくる長男も立派だなぁと思いました。
自分は母にも妻にもそのような感謝を言葉にして伝えたことがなかったので、大いに恥じ入り反省しました。

今日も仕事をしながらラジオを聞いていると「母の日特集」で演歌ばかりかかってます(笑)

妻から「お母さんはどんな音楽が好きなの?」と聞かれましたが、考えてみたら母がどんな歌手や音楽ジャンルが好きかなど聞いたこともありませんでした。
父は映画音楽やタンゴのレコードを持っていたのでなんとなくその辺が好きなのだろうとは思いますけど、母はテレビもラジオもチャンネル権を主張することもないので、どんな音楽が好みなのか全く知らないことに今更ながら自分にびっくりです。

今度、機会を見つけて聞いてみようかな。

#母の日 #mothersday #花を贈る #好きな歌 #妻 #明日は母の日 #母の日特集 #illustration #illustrator #drawing #takenaka #toshihiro #japan #イラストレーション #イラスト #なつかしい #カレンダーイラスト #たけなかアトリエ #竹中俊裕

2020/01/20 13:03 ブログ

あぶりだし

あぶりだし, こたつ, みかん, ストーブ,ねこ, 半紙, 2月, 童画,イラスト,子ども, 昭和レトロ, ふるさと, なつかしい,

【あぶりだし】
みかんの汁を絞って半紙に絵を描いたら乾かしてストーブで炙ります。
しばらく炙っているとじわじわと絵が現れてきました。
面白くなってお姉ちゃんや妹と一緒にいろいろ描きました。
弟は漫画を見ながらコタツの中でお昼寝してました。

2019/11/06 11:05 ブログ

技術評論社「新春を寿ぐ 和の趣年賀状 子年版」2020年 令和2年

今年も技術評論社子年版の年賀状の本にもイラストを提供いたしました。
令和になって初めてのお正月。
子供達のお正月の遊びや情景を描いています。

技術評論社「新春を寿ぐ 和の趣年賀状 子年版」2020年 令和2年

技術評論社「新春を寿ぐ 和の趣 年賀状 子年版」2020年年賀状 素材集 令和2年 技術評論社「新春を寿ぐ 和の趣 年賀状 子年版」2020年年賀状 素材集 令和2年

2020年 年賀状 子年 令和2年 初詣 おみくじ 2020年 年賀状 子年 令和2年 すごろく 2020年 年賀状 子年 令和2年 もち ぜんざい 火鉢 2020年 年賀状 子年 令和2年 こままわし

2019/10/16 10:55 ブログ

年賀状の本に絵を描きました

今年も子年版の年賀状の本にイラストを提供いたしました。
令和になって初めてのお正月。
絵も令和にちなんだ太宰府での梅花の宴や曲水の宴を描いています。

「心に残る和の年賀状 令和子年版」インプレス刊


令和初めてのお正月にちなみ太宰府の梅花の宴や曲水の宴を描きました

2019/10/16 10:43 ブログ

母への感謝

今日は母の傘寿の誕生日。
子供の頃から多動性の問題児だった私のことで苦労をかけてきました。
教育書や宗教や倫理の団体、優れた師を求めてその対処を模索し学び続けてきた母。
今も元気でいてくれることが本当にありがたいです。
仕事のモチベーションも両親に喜んでもらいたいというのが大きいですね。
今日も頑張ろうっと。

手に負へぬ我を真直ぐに育てむと慈愛たまへる母は八十歳(やそとせ)

2019/10/05 10:23 ブログ

嬉しい恩師からの返信

小学1〜2年の時に担任してくださった恩師に、ささやかなお土産を添えて皇居勤労奉仕へ行ったご報告のお手紙をお送りいたしました。
するとすぐに、とても感激と喜びのつまったあたたかいお返事が届きました。
心からうれしくなり、何度も何度もその文面を読み返しました。

幼き日教へ受けたる恩師へと皇居奉仕の便りを送る

あなうれし勤労奉仕の報告に慶びませる師の便りあり