令和5年(2023年)和の年賀状・卯歳版が発売中
今年も「心に残る話の年賀状 令和卯年版/インプレス刊」にイラストを提供いたしました。
全国書店で販売中です。
Amazonはこちら
「心に残る話の年賀状 令和卯年版/インプレス刊」

令和5年(2023年)卯年の年賀状素材集

和の年賀状・卯歳版/掲載ページ
和の作品で格調高いこだわり年賀状
本格的な和の作家による年賀状。特集に、歌川広重・森徹山・竹内栖鳳のうさぎの名画年賀状と葛飾北斎年賀状。「鳥獣戯画」年賀状では、甲巻の物語も辿りながら楽しめます。作家年賀状は、書や日本画などの作家たちが共演。様々な作品が勢ぞろい。付録に実物ミニカレンダー「心華やぐ日本風景 花めぐり」付き。その他、ぽち袋やSNS挨拶用のスタンプ風素材、毛筆フォントの特典も。画像データは筆ぐるめ、筆まめといったソフトで読み込み可能。付属ソフトにWin/Mac対応の「筆結び2023」も収録。データはダウンロードと付属DVD-ROMで提供。
令和5年(2023年)オリジナル名入れカレンダーのごあんない
令和5年(2023年)のオリジナルカレンダーを制作いたします。
企業のノベルティやお世話になった方への暮れのご挨拶用に皆様から喜ばれています。
六曜入りでスケジュールの書き込みがしやすいカレンダーです。
おじいちゃんの子供の頃はね。おばあちゃんが小さい頃は。といった感じで
昭和の懐かしい子供たちの絵を世代を超えたコミュニケーションのきっかけにしてください。
100部以上からはカレンダーの下に名入れ)広告刷り込みが可能です。
広告なしのカレンダーは1部から販売しています。
コロナウイルスで見直される家族の暖かさを感じるカレンダーをどうぞ。
お申し込みはチラシをファックス、お問い合わせページから、またはオリジナルカレンダー予約ページからお願いいたします。

令和5年(2023年)オリジナルの名入れカレンダー|昭和レトロの童画カレンダー
ふるさと北九州「平和のまちミュージアム」に絵を描きました
令和4年4月19日 北九州小倉北区に『平和のまちミュージアム』がオープンしました。
戦争の悲惨さや平和の大切さ,命の尊さを考えるため、戦時下の市民の暮らしや戦後復興を果たしたまちの姿を伝える展示のミュージアムです。
その中の『360度のシアター』では昭和20年8月8日の八幡の大空襲の悲惨さ、翌9日には原爆を搭載した爆撃機が小倉上空を飛来した後、長崎に向かった物語を音や振動とともに追体験できるアニメーションが上映され、その原画制作に関わりました。
加えて、出征軍人や国防婦人会に関するイラストも描いてます。
絵本ができました!
私が絵を担当した絵本、「絵本で知ろう二十四節気」シリーズの「冬」が文研出版より3月発売になりました。
購入はこちらから

「絵本で知ろう二十四節気」表紙

絵本の中面
本質を学びたい
令和4年(2022年) 名入れカレンダー
令和4年(2022年)のオリジナルカレンダーを今回も制作いたします。
企業のノベルティやお世話になった方への暮れのご挨拶用に皆様から喜ばれています。
六曜入りでスケジュールの書き込みがしやすいカレンダーです。
子供たちの楽しくどこか懐かしい絵柄は世代を超えて親しまれ、必ず飾ってもらえると好評です。
100部以上からはカレンダーの下に名入れ)広告刷り込みが可能です。
広告なしのカレンダーは1部から販売しています。
コロナウイルスで見直される家族の暖かさを感じるカレンダーをどうぞ。
お申し込みはチラシをファックス、お問い合わせページから、またはオリジナルカレンダー予約ページからお願いいたします。
たけのこ掘り
今朝、早朝から助っ人頼まれてたけのこ掘りしてきました。
初めて掘るという方もいたので、掘り方を説明していくつか掘った後で、
あとは頭だけ出ているたけのこを探しては、
未体験の方に場所を教えて掘っていただきました。
皆さんすごく楽しんで大漁のたけのこを持ち帰ってました。
最後に茹でかたのコツと保存の方法もお伝えしたので今日は皆さんで頑張って茹でていると思います。
我が家でも残った灯油を消費するためにストーブでコトコト茹でて冷ましてます。
茹でかたのコツは弱火でいいので割と長めに茹でることと、茹でたあとは自然に冷めるまで鍋の中で冷ますこと。
ぬかがない時は一掴みのお米を入れたら代わりになります。
保存は調理に使うくらいにカットしたあと、超薄味の醤油味で煮て、煮汁ごとジップロックに入れて冷凍しておけば一年中楽しめます。
根元の綽々した部分は短冊に切ってラッキョウ酢に漬けても美味しいです。
おためしを。
和歌を読む会でハイキング
和歌を読む会の集まり、スピンオフで下山門駅に集合し、壱岐神社や元寇防塁跡、生の松原などを散策し、その後は山本さんのお家で酒盛りが始まりました。
こんな楽しい会はやっぱりやらなくちゃ、引きこもってばかりはいられませんね。
御社に舞ひ降るさくらの花びらを追ひて駆けゆく童愛らし
最新の記事
テーマ
月別
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年2月